ラベル 自己肯定感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 自己肯定感 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年12月4日水曜日

生後2407日目 ASDと診断されました


ヤマハのN-MAXを地元のバイクショップで購入契約した。中古である。実は現在、小型AT限定の二輪免許を取りに行っていて、免許取得前だが良さそうな車輛が出てきたので、購入を決めた次第。納車は次の日曜日。何かカムチェーン・テンショナーのリコールがあるみたいだが、いつ修理できるか分からないので連絡待ちにすることにした。

寸前までホンダのPCXにしようと思っていたのだが、人気が高すぎて中古相場も高いのと、非ハイブリッドの125ccにはコンビブレーキが装備されていてもABSが搭載されていないのがN-MAXに変心した理由。

この車両は12000kmくらい走っているので、燃料添加剤を使ってクリーニングするのも楽しみである(AmazonでGA-01またはGA-02で検索)。


さて、表題のASDであるが、心理士による息子の診断の結果である。自閉症スペクトラム障害、もしくはアスペルガー症候群という。知能レベルを測る指標で、息子は1つを除き標準以上を記録し、計算などにおいては特別な教育をしていないにもかかわらず120(平均100)であった。しかし、コミュニケーションなどを測る指標だけが90ほどであった。

また、若干ADHDの傾向も見られた。

妻は少なからず衝撃を受けていたが、私たちとしては、診断を踏まえて、親としてどのような態度で接し、指導教育していくかを考え続けなければならない。長所は伸ばし、短所を長所に変えられるように。



当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2017年2月6日月曜日

生後1376日目 口唇口蓋裂と自己肯定感

「自己肯定感、持っていますか?」は45%ほど読んだ。



他人のありのままを受け入れる(=リスペクトする)ことで、対人関係の嫌な部分から抜け出し、自己肯定感が高まる、というのがここまでの内容だ。

さて、口唇口蓋裂の子供が小学生になり、友達からお顔のことで馬鹿にされたとしよう。私のTwitterのタイムラインから言葉を借りれば、「鼻曲がり」や「宇宙人」などと言われたと、子供が訴えてきた場合にはどう答えればいいのだろうか。

この本のポリシーからすると、人間の行為には必ず「事情」があることを理解することがリスペクトに繋がるわけなので、「鼻曲がり」や「宇宙人」と言ってきた友達には、どんな事情があるのか考えてみるところから始まる。どうしてそうしたことを言わなければならなかったのか・・・もしかしたら、友達も別の友達に何か傷つくようなことを言われたのかもしれないなどと、事情を察してみようと促すのである。ここで、本当の事情が分からなくてもいい。ただ、人間の行為には何らかの事情があることを察することができるだけでいいのだ。そして、我が子に対しては、嫌なことを言われたことをよく話してくれたと褒めてあげよう。もちろん、イジメがひどければ親としては学校に相談するなどの対処はしなければならない。行為に対する対処と相手に対するリスペクトは別の話だ。

保育園で購入している絵本を読んでいる息子。まだ平仮名は読めないが、ページに書いてある内容を覚えて、保育園の先生がするように、相手に見せながら声に出している。


当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は:

2017年2月4日土曜日

生後1374日目 「自己肯定感、持っていますか?」

楽天の期間限定ポイントが少し溜まっていたので、楽天KOBOで本を買ってみた。精神科医の水島広子さん著、「自己肯定感、持っていますか?」だ。


Twitterのタイムラインに、子供の自己肯定感を高めるにはどうすればいいのか、という話題が流れてきたのが購入のきっかけである。数ある本の中から本書を選んだのは、まず「心のプロ」である精神科医が執筆していること、それから、あえて子供用ではなく大人の本人のために書かれた本であるというのが理由だ。

子供の自己肯定感を育てるには、まずは親の自己肯定感がなくてはならないと思う。本書の前書きには
本書でお伝えしたいのが、「他人をリスペクトしてみる」という手法です。(中略)本書でいう「リスペクト」とは、「ありのままの相手に敬意を持つ、尊重する」という感じでしょうか。自己肯定感を高めよう、と思うと、どうしても「自分の好きなところを見つけよう」「もっと自分の感覚に正直になろう」など、「自分」を中心としたアプローチになりがちです。しかし、そうしたアプローチがうまくいくことはあまりないでしょう。自分の中の、ある部分だけを取り出して「好き」と考えても、自分という存在への敬意や尊重にはつながらないからです。 ですから、本書では、あえて、「他人をリスペクトすること」を自己肯定感を高めるカギにしていきます。
と、他者を「リスペクト」することがカギになることが書いてある。

情報処理技術者試験の勉強の合間にでも少しずつ読んでいけたら、と思う。これは、と思う部分があればまた紹介したい。


当事者、親御さんのブログが他にもたくさん→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へ
更新情報は: