ラベル 高齢出産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 高齢出産 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2015年4月24日金曜日

生後723日目 お産のあとのご挨拶

昨日、産科医さんのツィートが目にとまった。
そしてふと、息子が生まれた病院でお世話になった2人の先生のことを思い出した。

お一人は産科の先生。この地域では屈指の実績を持つ超ベテランの先生だ。難しいお産になりそうな妊婦さんを含めて、多くの方がこの先生を頼っている。高齢出産だった妻もその一人。

息子が口唇口蓋裂であると胎児診断をしてくださったのもこの先生だ。原因は悪阻の栄養不足かと気にする妻に、「関係ない。確率の問題」と簡潔に答えていただいた。

予定日まであと10日ほどの検診で胎児心拍が下がっているという診断を受け、急遽陣痛促進剤を使用してお産を開始。足掛け3日、54時間かかって息子は生まれた。この時の判断のおかげもあって、口唇口蓋裂以外には何の障害もなかった。

もう一人は不妊治療の先生。この方も数百キロ遠方からでも患者さんが頼って来られるエキスパートだ。3年にわたる不妊治療の間、妻を診ていただき、最終的に息子を授かることができた。いくら感謝してもしきれない。

息子の口唇裂手術が終わってしばらくした頃、妻がこの先生達に御礼に行きたいと言った。お二人は同じ病院だ。

「うん、いいね。でもIVF(体外受精)センターにこの子連れて行くのは・・・」

「分かってるわ。産科で挨拶したあと、友達に預けて、一人で写真持って行ってくる」

IVFセンターでは、不妊治療中の女性がずっと長時間待っておられる。そこに乳児を抱えて行くような無神経なことはできない。

そして当日。私は仕事を休むことができず、妻だけが行った。

産科の先生には、ほんの一瞬会えたそうだ。「うん、おっきいね!」と笑顔で言ってもらえた。

不妊治療の先生には、受付で声に出さなくて良いようにメモを渡して少しだけ面会。写真を御覧になった先生はにっこり笑って「(写真を)見せてくれてありがとう」と言ってくれたそうだ。

お二人とも超ベテランの医師だから、元妊婦が御礼の挨拶に来てもモチベーションに大きな影響はないのかもしれない。だが少しは、充実感のようなものを持ってくださったのではないかと思っている。

・・・

息子は昨日も大好きなお庭で遊んでいた。


妻の携帯に保存された画像の日付を見ると、午前と午後に1回ずつ庭に出て遊んだようだ。妻は紫外線アレルギーがちょっとあるので、大丈夫かな・・・?


他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2014年9月25日木曜日

生後511日目 ぐるぐる回る/無痛分娩

昨晩あたりから、その場でぐるぐる回って目が回るのを面白がっている息子。回り終わってフラフラ歩き、ペタっと座り込むか、コケる。ソフトマットの上ならまだ良いのだが、色んな所に頭をぶつけそうになるので心配だ。

それから、夕食は焼き魚を軽くほぐしたものをそのまま食べてくれた。
あと、炒り玉子も結構食べた。一時期心配した卵アレルギーもどこへやら。一晩経過した今朝もアレルギー反応は出ていない。

最近思うこととしては、手づかみで自分で食べているところを見てみたいのだが、一部の子ども用スナック菓子以外では、あまり自分で手を出そうとしない。積極的に手を出したら出したで大変なのだろうが・・・。

・・・

こんな記事が目にとまった。

無痛分娩 回復早く高齢出産リスク軽減
 麻酔科の奥富俊之診療教授は「体力の消耗を防ぎ、産後の回復も早い。医療上のメリットもある」と指摘する。出産で痛みを感じると、血管が収縮し、胎盤を 介して赤ちゃんへ送られる血流が少なくなる。だが、無痛分娩なら、痛みによる血流の変化を抑えることができ、赤ちゃんへの酸素を安定して供給できる。高血 圧や精神疾患など持病のある人は、脳出血やパニック発作などのリスクを抑えることが可能だ。高齢妊婦の場合、体力の温存ができる。
足掛け3日の出産に立ち会った夫の立場で言えば、妻の負担はできるだけ軽いに越したことはないので、本人が無痛・和痛分娩を望むのであればそうした方がいいのではないかと思う。

妻が出産した病院でも、和痛分娩を扱っていた。妊婦検診時に、和痛分娩のポスターを見て、妻にそれとなく話をふってみたが、妻は希望しなかった。なぜ希望しないのか・・・までは聞いていないが、彼女なりの考えがあったのだろうと思う。

無痛・和痛分娩を希望する妊婦に対して、「痛みを乗り越えてこそ愛着がわく」などといった意味不明な理由で反対、批判する人がそこそこ居るが、全くのナンセンスだ。日々医療技術は進歩しており、本人にとってその時のベストな選択をすることこそ理にかなっている。通常の外科手術では麻酔が当たり前になっているのに、出産にのみ激烈な痛みを強いる正当な理由はあるだろうか。



他のブログもチェック→にほんブログ村 病気ブログ 口唇口蓋裂へにほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

2013年5月21日火曜日

生後19日目 ダウン症出生前診断と人工妊娠中絶

3年に渡る不妊治療の末やっと息子を授かり、妊娠初期の悪阻の苦しみはあっても誕生を楽しみにしていた頃、ちょうど新しいダウン症の出生前診断法(NIPT)が今後国内でも実施可能になる、というニュースが流れた。

私達も高齢出産においてダウン症のリスクが高いことは知っていたので、どうしても気になるニュースだった。NIPTを使わない場合は羊水検査を行うことで確定診断ができるが、羊水検査には1/200~1/300の確率で流産の恐れがあり(実際、妻は産科外来看護師時代にそういう例を目にしている)、稀にではあるが母体にDIC(播種性血管内凝固症候群)を引き起こすこともある。NIPTならば確定診断はできないものの、高確率の診断が可能で、それが妊婦からの採血だけで済むためリスクがほとんどゼロとなる。

そんなニュースを見て妻と話した結果、羊水検査は行わないことにした(NIPTはまだ可能な時期ではなかった)。理由は2つ。羊水検査はリスクが比較的高い割に診断できるのは21トリソミーほか数種類の先天異常だけであること。もう一つは仮にダウン症であったとしても人口妊娠中絶などするつもりがないことだった。

その後、エコーによるスクリーニングで医師よりダウン症の恐れはほとんど無いと伝えられた。

もし2013年4月以後のNIPTが選択できる状況だったら、私達はどうしていただろうか。

19周5日でエコーにより口唇口蓋裂 を発見して頂き、準備がしっかりできた体験をした今の心境からすると、NIPTをお願いしてもいいのかなと思う。NIPTが陽性ならば羊水検査で確定診断になるが、そこで陽性と確定しても人工妊娠中絶は選択していなかっただろう。私は別にカトリック教徒ではないが、着床して心拍まで確認できた子は、すでに人格があるような気がするのだ。これは私達の考えであって、夫婦それぞれに色々な考え方があるだろう。

今日、こんなニュースがあった。

胎児にダウン症を「異常なし」出生前診断、逆に伝える 両親提訴 - MSN産経ニュース

羊水検査を行なってダウン症と確定したのに、陰性だと伝えてしまったらしい。生まれた子はダウン症の合併症で3ヶ月半ほどで亡くなったとのこと。

診断結果を逆に伝えたクリニック側のミスは責められるべきだろう。診断結果を読むスキルが無いことを晒してしまったわけだ。これに対して両親が慰謝料を求めているのは、「妊娠を継続するか、人工妊娠中絶をするか選択の機会を奪われた」 という点。少なくともこの両親は、ダウン症と診断されれば人工妊娠中絶を行う可能性があったわけだ。出生前診断でダウン症と診断され、人工妊娠中絶を選択する親は多いし、そのことを私が責められるものでもない。だが私は、ダウン症の子供は絶対に幸せになれないと、親が決めつけてしまうこともできないと思う。 以下のサイトをはじめ、様々な意見を聞いて判断してほしい。

公益財団法人 日本ダウン症協会|ダウン症を授かったご家族へ



それから、ダウン症の画期的な治療薬開発の可能性も出てきている。

ダウン症が“治せる病気”に? 発症メカニズムを解明 | あなたの健康百科 by メディカルトリビューン

遺伝子そのものを治すことはできなくても、低下しているSNX27遺伝子の発現を高めることはできる。動物実験では神経の働きをほぼ正常どおりに戻すことに成功しているそうだ。もちろん人間への適用は先の話ではあるが、希望は少なくないのだ。

・・・


 昨晩のミルクはお姉ちゃんが頑張ってくれた。今は育児が物珍しい感じだろうか。受験生なので、気分転換くらいのつもりでやってくれればいいと思う。

2013年5月17日金曜日

生後15日目 初めて病院と関係ない日/胎児診断結果の伝え方(1)

午前5時に起きてすぐ授乳。昨晩は風呂に入れたらすぐに気持ちよく寝てくれた。夜中は妻が授乳してくれたらしい。






鼻の下を左右にテーピングしていることで口が閉じやすくなり、乾燥を防止できているようだ。気のせいか、呼吸音が静かになったと思う。

今日は特に受診もなく、生まれて初めて病院と関係のない日だ。今日の息子に関するトピックは少ないと思うので、今日の記事は妻の妊娠中を振り返って書いてみたいと思う。

・・・



めでたく妊娠が分かると、最初は一ヶ月に一度くらいの頻度で妊婦検診に行くと思う。妊婦の旦那様に強くおすすめしたいことは、仕事が忙しくてもなるべく妊婦検診に付き添ってあげてほしいということだ。

妻の場合は高齢出産のうえに悪阻が尋常ではなかったこともあり、ほぼ毎回付き添った。でも付き添っていた一番の理由は、エコーでリアルタイムに我が子の姿を見てみたいということ。心拍が確認され、性別が分かり、順調に大きくなっていくのを二人で見て喜んでいた。

医師から口唇口蓋裂の診断を受けた時も、やはり二人で説明を聞いた。もし妻一人で聞いていたら、彼女は私に自分で告げなければならず、余計なプレッシャーを感じていただろう。

その後の妊婦検診にも二人で行き、母子手帳についていた超音波診断無料券を使い切った後は自費負担で毎回エコーを見せていただいた。担当の先生は通常の身体計測や心臓・血流のチェックの他に、口の周りを入念に確認してくださった。重要なのは、それをリアルタイムで、夫婦で共有すること。

奥さんに少しでも安心して過ごしてもらうためにも、旦那さん、妊婦検診について行ってあげてください。

さて、妊婦検診で何らかの問題が発見された場合、それをどのように身内に伝えるか、悩まれる方もあるだろう。

その前に重要なのは、問題・障害について、夫婦でしっかり正確な知識を身につけておくことだ。それなしには身内を安心させることはできない。例えば娘(息子)が胎児について病名だけを告げてきて、予想される症状や治療方法についてきちんと説明できないとしたら不安になるばかりで、もしかしたら感情的な言葉が出てしまうかもしれない。夫婦が正確な知識を身に付ける、その時間を確保するためにも、できるだけ早い時期での正確な診断が重要になる。

知識というのは、他人にうまく伝えることができて初めて自分の身についたと言うことができる。身内への説明のためにしっかり勉強することは、その後の治療にも大きく役立つだろう。

・・・

長くなるので、「胎児診断結果の伝え方」の続きは改めて投稿する。

・・・


帰宅してみると、昨日は抱っこが怖いと言っていた娘が、抱っこしてあやしてくれていた。聞けば今日は定期考査の日で昼までだったそうで、帰ってから何度も抱っこや調乳をしてくれたそうだ。娘も成長しているようで、嬉しいものだ。お昼にテープが取れてしまい、妻と娘の二人がかりで新しいテープを貼ったとも聞いた。

哺乳はP型乳首とプラスチック瓶の組み合わせで、吸う動作にあわせて瓶を押さえてミルクが出るようにしてみた。この方法なら負担を少なくできるのではないだろうか。

2013年5月12日日曜日

生後10日目 私の母と、初対面




妻は退院してから、必ず5時前に起きている。乳房が張るせいもあって、3時半に起きることもあるそうだ。無理してないかと聞いてみたが、夕方には少し眠くなることもあるそうだが、体調は良いらしい。退院が延期になった時は、ちょっと泣きそうになったと言ってたが 、基本的には明るく過ごしている。今朝は頂きものの赤ちゃん服をずっと分類していて、可愛いものを見つけては「うゎー、うれしー」と歓声をあげている。


口唇口蓋裂にかぎらず、生まれた子どもになんらかの障害があった場合、お母さんのショックは大きいと思う。そこで重要なのが、妊娠中のできるだけ早い時期での正確な診断だ。それによって両親の心の準備、出産時のサポート、その後の地域連携などがスムーズに行える。

妻がかかった産科医師は、県内でも随一の技術と見識を持ったベテランの先生。数百キロの距離や3~4時間にも及ぶ待ち時間をものともせず、他県からもその先生の診断を受けるために来られる妊婦さんも多数おられるほどだ。妻の場合は、産科外来看護師時代に長くその先生のもとで働いていた(スタッフには滅法厳しかったそうだ)ということもあり、高齢出産でもあるし、万全を期してその先生にかからせていただいた。そういった情報に乏しい方、特に高齢出産の方は、妊娠が判明したらできるだけ多くの正確な情報を収集して、信頼できる先生にかかっていただきたい。

息子の口唇口蓋裂を先生に教えて頂いたのは19週5日での4Dエコーを見ながらのこと。先生の言い方から、その前のエコーでも疑いは持たれていたようだ。ダウン症に関してはそれよりかなり前の段階で「おそらく問題ない」と告げられていた(私は不勉強なことに、エコーでダウン症のスクリーニングができるという知識がなかった)。

出産まで5箇月あることで、心の準備が十分にできる時間があり、妻の気持ちが落ち着いていたことが何より大きい 。私が夫として心がけていたのは、「大丈夫。全然問題ない」と大きく構えること。ただでさえ妊婦は精神的不安定になりがちだし、まして妻は2箇月入院するほどの悪阻。胎児の病気の不安まで抱えていては、出産まで耐えられなかったのではないだろうか。

そういった心の余裕からか、誕生から10日目の今、妻は息子の顔を私以外の人間に見られることへの抵抗が少なくなってきたようだ。だが心ない言葉を吐きそうな身なり(必ずしもそうとは限らないが)の若い男女には、絶対に見せないと言っている。人を外見だけで判断するのは良くないが、しかし内面は必ず外見に出てくる。だから誤解されやすい身なりをしてはならない-というのが、私達夫婦の考え方だ。

・・・

今日は正午に母を迎えに実家に行って、病院に連れて行って初めて会ってもらった。晩婚で私の子の顔を見るのを随分待たせてしまった身としては、親孝行のスタートラインには立てたのかなと思う。


母はさすがに手慣れた様子で息子を抱いて、初対面の孫に色々と話しかけてくれた。もちろん母にも事前に口唇口蓋裂のことについて十分説明できていたので、母としても落ち着いて対応できたのだろう。今日は息子も起きている時間がとりわけ長く、母にも喜んでもらえた。

チューブによる哺乳はコンスタントに3時間毎・60ccで、体重も出生時に戻った。これは一般的な推移だから、哺乳のハンデを考えれば息子は人一倍頑張っていることになる。父ちゃんも負けずにがんばるからな。

昨日書いたように、今後のの予定は明日・明後日と入院し、明々後日の朝に退院。その足で医大附属病院ヘ向かう。その日私はどうしても外せない仕事があって、未明に出勤して3時間ほど作業し、午後半休扱いにしてもらって、何とか医大付属病院での初診に間に合わせるつもりだ。

2013年5月4日土曜日

誕生まで

彼の口唇口蓋裂が分かったのは、何回目の妊婦検診だったかな。

エコーを確認していた産科の医師が「兎唇」(みつくち、としん)と言って教えてくれた。私はその単語を知らなかったけれど、元看護師の妻には分かったようだった。インターネットを検索すると、口唇裂・口蓋裂のことだと分かった。



私が同い年の妻と結婚したのは 30代の後半。私は初婚だが、彼女には25の時に前夫との間に産んだ女の子があった。

私と出会うまでの彼女の人生は、順風満帆とは言いがたいものだった。肉親との確執、そして半年で破綻した結婚生活。離婚後、たった一人で娘を中学2年生まで育てた。

彼女と出会ったのは友人を通じてだった。ほんの数回デートをするうちに、おそらくこの女性と結婚するだろうという予感があった。一目惚れ、というのとはちょっと違うけれど、それは直感だった。

妻にとって、私との生活は初めて手に入れた幸せだったのだと思う。その彼女が私との子どもを望むのは自然なことだった。けれど既に40歳が目の前。あまり時間があるとは言えなかった。

結婚半年後に一度自然妊娠したものの、胎児がうまく育たず3箇月で稽留流産。妻の落胆は大きなものだったが、彼女は諦めなかった。不妊治療に通い、ホルモン注射で排卵を誘発。採取した卵子を人工授精させ、状態の良い受精卵を移植する。身体的にも金銭的にもきつい治療。妊娠確率も15%程度。何度も着床せず、「あなたは『努力したら、した分だけの意味があるはず』って言うけど、どんなに頑張っても結果が出なかったら意味なんかないんじゃないの?」 そう言ってうずくまって泣いていた彼女を見るのは辛いものだった。

「これが最後かな・・・」 そう決心して受精卵移植を行い、幸運にも着床・妊娠が確認できた時、私たちは41歳になっていた。

娘の妊娠時にもひどい悪阻だったという妻は、胎児心拍が確認できた直後には入院せざるを得なくなった。食事の匂いを嗅いだだけで吐き、吐くものが無くなっても胃液や胆汁を吐いた。吐きすぎて食道が傷つき、吐血した。入院から2箇月で事情により退院したものの、結局出産直前まで吐いていた。

 臨月に入った妊婦検診で胎児心拍が不安定だと診断され、予定日まで10日を残して陣痛促進剤を用いて経膣出産を行うことになった。しかし入院1日目の朝から陣痛促進剤を用いても出産に至らず、2日目に人工破水。しかし子宮口が開ききらず、出産できず。結局3日目の午後に出産することができた。陣痛促進剤の投与は延べ36時間に及び、悪阻で体力がほとんどなくなっていた妻を支えていたのは精神力だけだったと思う。出産したのは2013年5月3日、昨日のことだった。

生まれたのは3250gの男の子。 有難いことに、口唇口蓋裂以外の問題は今のところ発見されていない。

生まれた我が子は、やはり胎児診断のとおりに両側完全口唇口蓋裂であった。しかし、これ以上ないくらいに愛おしい。誕生の瞬間には、妻と向き合って泣き笑いになってしまった。涙を流したのは何年ぶりだろう。そんな我が子に対しては、しっかり治療をしてやりたいと思う。同時に、人様にはなるべくキレイな顔を見せたいとも思う。

妻は胎児の口唇口蓋裂が判ってから、苦手なインターネットを自分で検索して情報を収集していた。私も本を買ったり、口腔外科の場所を調べたりして協力した。そこで感じたのは、やはり具体的な情報の少なさだった。ブログもいくつか拝見して参考になったが、やはり画像は少ない。妻や私としては、画像を先に見 ておくことで心構えをしておきたかったし、治療の過程が詳細に分かれば心強かったのだが、一方で親としての気持ちもわかる。

そんなわけで少し悩んだが、やはり同じ症状のお子さんを持つ方、特に胎児診断で口唇口蓋裂と診断されたお母様のために、なるべく画像を載せながら治療の過程を記録したいと思う。画像は見る人によっては少しショックを受けられるかもしれないので、その点ご了承いただきたい。

この画像は生後2日目、今日の写真である。両側が裂けており、鼻まで達している(完全)ので、両側完全口唇口蓋裂と言う。助産師さんによれば私に似ているのだそうだ。

小児科の先生や保育士さんが授乳の方法について試行錯誤してくださっている。長くなるので、そのあたりのことは次の投稿に記したい。